Alissaの見聞録

Alissaの見聞録

紙を折ったり夜空を眺めます

連鶴 葭原雀、蕣

どうもAlissaです。

 

前回の記事で、というかこれまでの全部の記事で、書こうと思っていた話題を書き忘れる失態を犯しまくっています。

前回で言えば「花見車は自分が初めて折った連鶴で思い入れがあるんですよ~」的なセンテンスを入れようしていたのに忘れ、だからといって追記するほどの内容でもないしでどうしたもんかと悩んでおりました。

今後はこんな事の無いようにしていきたいです。と言ってみたところで今回もまた何か書き忘れたりしそうなので誰か助けてください(?)

 

 

 

今回の作品一つ目は『葭原雀(よしはらすずめ)

f:id:mkfalissa:20190415010335j:image

親鶴1羽のくちばし尻尾翼のそれぞれの場所に子鶴4羽がくちばしでつながってます。

親7.5cm角、子3.75cm角です。

 

狂歌は「幕を待つ吉原雀仰々し 太夫格子に散茶呼び出し」

「吉原雀」は歌舞伎舞踏曲のひとつです。

 

今回の紙は会津木綿柄折り紙を使用しました。

この柄の折り紙は9cm角のものは前から見かけていたのですが、ようやく近くの東武が15cm角のものを売ってくれていたので即買いしました。めちゃくちゃいい匂いするので皆さんもアロマ代わりに購入してみてください。あわよくば折り紙作品を作ってみてください。

第一印刷 折り紙 会津木綿柄 紡衣 62-03922-024

第一印刷 折り紙 会津木綿柄 紡衣 62-03922-024

 

 

だってほら、こんなに綺麗な柄なんですよ!よくないですか!

前回の小紋柄といい昔からある柄は日本人の古風な感性をくすぐってきますよね。

f:id:mkfalissa:20190415010401j:image

 

 

まぁ柄の話はこれくらいにしておいて、

 

裁ち方図はこう。

f:id:mkfalissa:20190414231907p:plain

 

実際の紙だとこう。

f:id:mkfalissa:20190415010949j:image

 

鶴の基本形まで折って、

f:id:mkfalissa:20190415011000j:image

カニみたい

 

完成手前まで折って、

f:id:mkfalissa:20190415192233j:image

 

翼広げたり形整えたりして完成(再掲)

f:id:mkfalissa:20190415010335j:image

 

ちょっと横から

f:id:mkfalissa:20190415010339j:image

花見車の子鶴のつながる部分がくちばしになり、さらに親のくちばしと尻尾にも子鶴が増えた作品になります。

 

 

次に『蕣(あさがお)

f:id:mkfalissa:20190415010406j:image

中心の1羽の両翼と尻尾に1羽ずつ、くちばしに2羽つながっています。

これも会津木綿柄折り紙から、各羽5cm角になります。

 

狂歌は「朝顔や釣瓶取られて貰い水 ついでに千代と目で知らす暮れ」

 

裁ち方図はこう。

f:id:mkfalissa:20190414232654p:plain

 

実際の紙だとこう。

f:id:mkfalissa:20190415010344j:image

 

鶴の基本形まで

f:id:mkfalissa:20190415010418j:image

 

完成手前まで

f:id:mkfalissa:20190415201047j:image

 

周りの鶴の位置を整えると、いい感じに朝顔っぽくなります。
f:id:mkfalissa:20190415010406j:image

 

ホンモノの朝顔

f:id:mkfalissa:20190415201757j:plain

 

 

最後に、今回の二つを並べて。

f:id:mkfalissa:20190415010410j:image

どちらも大きめのサイズ感ですね。

 

 

いかがでしたでしょうか。

この二つはつながる位置はほとんど一緒で、それぞれの大きさが異なるのみです。 

葭原雀は親と子になっているのに対し、蕣はどれも同じ大きさです。

 

このように秘傳千羽鶴折形には、似たような作品のマイナーチェンジで作品数を稼ぐバラエティ豊かな作品が数多くあります。

 

そういった作品はまとめて紹介して、違いを楽しんでもらえたら嬉しいですね。

 

 

以上で今回の記事は終わりになります。ここまで読んでくださりありがとうございました。